
とても良くなった。
音が澄むようになってきた。
音楽的な指導が出来るようになってきたので、満足です。
大分慣れてきた印象です。
年始なのに参加してくださりありがとうございます。
駅から遠くて、めちゃくちゃ不便な場所だった。
だからなのか、参加人数が少なめでした。
実技指導全般【ヴァイオリン基礎講座・リズム指導・指揮法講座・合奏指導】:久保木隆文(読売日本交響楽団ヴァイオリン奏者・バイオリン上達.com管理人)
演奏講師:鈴木彩(バイオリニスト・鈴木彩バイオリン教室主宰)
12:35~13:35ヴァイオリン初心者向け講座・脱初心者講座【調弦・楽器の構え方・弓の持ち方・調弦・開放弦でのボーイング】(対象者はヴァイオリン・ヴィオラ奏者)
13:45~14:45初級クラス【きらきら星・ちょうちょう・かえるのうた】・リズム打ち【リズムのほん1を使用】、(指揮法練習)
14:55~15:55初中級クラス【メヌエット3番】・中級クラス【パッヘルベルのカノン】
16:05~16:45上級クラス(モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク1楽章)
時間は、練習の進み具合によって、フレキシブルに変えておりますので、あまり上記の時間割は当てになりません。
途中から参加される方、途中で帰る方は、事前にお知らせください。
参加が15人くらいになりました。
アイネクライネナハトムジークが、3楽章までできた。
名古屋からいらした方もいて、大変ありがたかった。
ビブラート練習を主にやった。
次回は、ボーイングの小指の第二関節の技術をやる予定。
参加者が12人と、激増した。ご参加いただいた方、ありがとうございます。
調弦を1人ずつやっていくのは、良かった。
音程も、1人ずつ弾いてもらい、さっさと直していくのは、効率が良かったと思う。
「前回よりスムースに段取り良く進んだ」
との声もあった。
さすがに個人レッスンの濃度で、個人を直していくのは難しいが、一緒に弾いていくことで、何か一つでもコツをつかみ取っていただければ良いと思う。
個人レッスンで教えるような細かいテクニックというよりは、アンサンブルで迷惑をかけない・むしろ他の人の役に立つようなアンサンブルのテクニックをお伝えしていければと思います。
今回は、カノンの練習が結構できて、良かった。
子供は1st、大人は2ndと分けることで、子供と大人のそれぞれ休憩時間を設けることが出来た。ちなみに講師の休憩はなかった。
12:35~13:35ヴァイオリン初心者向け講座・脱初心者講座【調弦・楽器の構え方・弓の持ち方・調弦・開放弦でのボーイング】(対象者はヴァイオリン・ヴィオラ奏者)
13:45~14:45初級クラス【きらきら星・ちょうちょう・かえるのうた】・リズム打ち【リズムのほん1を使用】、(指揮法練習)
14:55~15:55初中級クラス【メヌエット3番】・中級クラス【パッヘルベルのカノン】
16:05~16:45上級クラス(モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク1楽章)
リズムが甘い人が、想像以上に多いことがよく分かったため、次回もリズム練習をたくさん行いましょう。
リズムは、リズムだけ訓練しないと、いけませんね。
初心者向けの講座に時間を使わざるをえないため、コンクール入賞レベルの方には退屈だったかも。
あと2人、コンクール入賞歴のある人が来た時点で、日程・または時間帯を分けようかなと思っています。
なるべく皆様のレベルを、根本から底上げできるように頑張ります。
15:15~16:15ヴァイオリン初心者向け講座・脱初心者講座【楽器の構え方・弓の持ち方・調弦・開放弦でのボーイング】(対象者はヴァイオリン・ヴィオラ奏者)
16:25~17:25初級クラス【きらきら星・ちょうちょう・かえるのうた】・初中級クラス【メヌエット3番】・中級クラス【パッヘルベルのカノン】
17:35~18:35リズム打ち【リズムのほん1を使用】、(指揮法練習)
18:45~19:15上級クラス(モーツァルト:アイネクライネナハトムジーク)
☆開放弦のボーイング
開放弦でのボーイング練習をしました。
まだまだ基礎中の基礎しかやっていませんので、まだまだ上のレベルを目指していきます。。
☆きらきら星
音程指導や、呼吸をしながら弓を持ってくることをやりました。
聴きながら音を出すところまで持っていくには、もう少し時間が必要そうです。
☆かえるのうた
みんなでリレーをします。
ラ 休み ラ 休み ラ 休み ラ 休み
といった、単純なところで、周りとズレる傾向がある。
そもそもリズムが甘いかなと思った。
☆リズム訓練
リズムのほん1です。
こちらを買っていただければと思います。
初級~中級の方は、そもそもリズムのほん1から怪しい方がほとんどだと思います。
上級クラスの人にとって、内容は簡単でも、完璧になるようにやっていきます。
「日本ストリングスアカデミーでリズムを完璧に分かった」
と言ってもらえるように頑張ります。